第165回 ふる~る in 仙台
| 2015年12月19日 | 
- 会場 木町通り市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. AD/HDのペアレントトレーニング(最終回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 最終回では、絶対に許せない行動への対応を学びます。
 - ほめる練習を忘れないようにしましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 - AD/HDについて、理解を深めましょう。
 
第164回 ふる~る in 仙台
| 2015年12月5日 | 
- 福沢市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. 自閉症のペアレントトレーニング(最終回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 最終回では、長期的な計画をたてて行動を改善していくコツを勉強します。
 - これまでの勉強成果を活かしていきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 
共催でシンポジウムを行います
| 2015年11月23日 | 
第8回虐待防止・県北シンポジウム
~発達障害と不適切な子育てへの対応~
にゃっき~ずは、日本児童教育振興財団の支援により、宮城県小児科医会、NPO子どもの村東北、虐待防止研北シンポジウムの会、大崎市医師会、登米市医師会、栗原市医師会、黒川郡医師会、大崎市民病院、登米市立登米市民病院、栗原市立栗原中央病院、公立黒川病院と共催で、シンポジウムを開催いたします。
にゃっき~ずのメンバーが特別講演やシンポジウムの座長を務めます。多数ご参加ください。
- 会場 大崎市古川保健福祉プラザ(fプラザ)
 - 時間 13:00 ~ 16:30
 - 当日、会場に直接おいでください。 参加申し込みは不要です。
 
1.特別講演
演題 「不適切な子育てと子どもの行動異常」
   山形大学医学部看護学科 教授
   にゃっき~ず            横山 浩之
座長 宮城県小児科医会虐待対策委員長
   仙台市立病院救命救急部長      村田 祐二 氏
nbsp;
2.シンポジウム
座長 仙台市立八本松小学校教諭      高橋 佳子 氏
   公立黒川病院小児科
   NPO子どもの村東北常務理事    岩城 利充 氏
シンポジスト
   宮城県北部児童相談所所長      柴崎 裕子 氏
   大崎市役所民生部子育て支援課課長  鈴木 光代 氏
   前山形県山辺町立山辺小学校校長
   山形県山辺町教育委員会 教育相談  庄司 健二 氏
   大崎市北町保育所主任保育士     手島美奈子 氏
   にゃっき~ず            横山 浩之
コメンテーター 
   宮城県小児科医会虐待対策委員長
   仙台市立病院救命救急部長      村田 祐二 氏
	                    
	                第163回 ふる~る in 仙台
| 2015年11月21日 | 
- 会場 福沢市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. AD/HDのペアレントトレーニング(第8回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 今年度の第8回目の今回は、減らしたい行動や絶対に許せない行動への対応を学びます。
 - ほめる練習を忘れないようにしましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 - AD/HDについて、理解を深めましょう。
 
第162回 ふる~る in 仙台
| 2015年11月7日 | 
- 木町通り市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. 自閉症のペアレントトレーニング(第8回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 2015年度の8回目では、減らしたい行動の対応の具体例を勉強します。
 - これまでの勉強成果を活かしていきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 
第4回ふる~る in 山形
| 2015年10月31日 | 
“未来のために、今日からできること~療育のはじめの一歩~”
前回のアンケートから、自閉症スペクトル、注意欠陥多動性障害(AD/HD)など、発達障害がある子どもをうまく育むコツについて、基本から学びなおしたいという要望が多数寄せられましたので、山形で子育て中の方、子どもに関わる方(保育士、幼稚園教諭、小中学校教諭など)向けに講演会を企画しました。
今回は第3回の続きです。
今回だけお聞きいただいてもわかるようになっています。
- 申し込み 申し込みページはこちら(http://knyackies.com/fleur/yamagata)。
 - 定 員 先着60名になります
 
- 会 場 山形大学医学部看護学科 第二講義室
 - 駐車場 職員用第三駐車場(下記の案内図をご覧ください。)
 - 会 費 資料代、会場費として、500円とします
 - ご注意 ふる~る in 仙台と異なり、託児はありません
 
- 受付開始 9:30
 - 講 座     10:00~11:00
講師 山形大学医学部看護学科 教授 横山浩之 - 休 憩 11:00~11:15
 - Q&A 11:15~12:00
 
本講演会は、にゃっき~ず山形支部と山形大学医学部看護学科横山研究室大学院公開ゼミとの共催になります。
駐車場および会場の地図: 駐車場は当日のみ使用できます。 クリックすると大きくなります。
第161回 ふる~る in 仙台
| 2015年10月17日 | 
今月のみ9:30スタートで、11:00終了となります。
よろしくご協力ください
- 会場 福沢市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. AD/HDのペアレントトレーニング(第6回)
- 予定時刻 9:30~10:30
 - 担当: 横山浩之 他
 - 今年度の第6回目の今回は、ほめ方の練習が応用編にはいります。
 - ゆっくり、着実に勉強していきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 10:35~11:00
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 - AD/HDについて、理解を深めましょう。
 
第160回 ふる~る in 仙台
| 2015年10月3日 | 
- 福沢市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. 自閉症のペアレントトレーニング(第7回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 2015年度の7回目では、いよいよ減らしたい行動の対応について勉強します。
 - これまでの勉強成果を活かしていきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 
第159回 ふる~る in 仙台
| 2015年9月19日 | 
- 会場 青葉区中央市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. AD/HDのペアレントトレーニング(第6回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 今年度の第6回目の今回は、ほめ方の練習が応用編にはいります。
 - ゆっくり、着実に勉強していきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 - AD/HDについて、理解を深めましょう。
 
第158回 ふる~る in 仙台
| 2015年9月5日 | 
- 福沢市民センター
 - お申し込み方法は、「ふる~る in 仙台 申し込み方法」のページをご覧ください。
 - 開場:受付開始は、9:15 です。
 
1. 自閉症のペアレントトレーニング(第6回)
- 予定時刻 9:45~10:45
 - 担当: 横山浩之 他
 - 2015年度の6回目では、いよいよ減らしたい行動について勉強します。
 - これまでの勉強成果を活かしていきましょう。
 
2. 駆け込み寺(Q&A)
- 予定時刻 11:00~11:30
 - 相談したい方は、相談方法のページをご覧いただき、あらかじめ相談用紙に記入をお願いします。
 
